ここ最近は本当に雨が多くて憂鬱になりますね(笑)
天候が予想しにくい状況だからこそ、きちんと天気予報を確認して、釣りにいけたら最高ですね。
私は今週も釣りに行ってきます。
こんばんは!デジ物書きのサブイズム(@sabu94_1982)です。
<Facebookページへの「いいね!」を押して頂くと、常に最新の記事が御覧になれます。>
Contents
2020年初の津久井湖は津久井観光から出船



2020年初の津久井湖は津久井観光さんから出船しました。
昨年のこの時期にデカダッジで3バイト2フィッシュを獲っているので、また同様のパターンが再現できないかとワクワクしながらの出船でした。
結果から行くと、6バイト2フィッシュの中々の成績で終了でした。そしてこの6バイトはすべて羽根モノというものでした。
そうです、私は羽根モノルアーが大好きなのです。今回は9割羽根モノを投げていました。
それでは簡単にですが、どのような攻め方をしたのか。
そして、2フィッシュを釣り上げた「レゼルブ 改」とはどのような改造なのかを見ていきたいと思います。
名手橋以下はある程度攻めた1日
写真は多めになりますが悪しからず。
最初は大沢ワンド入り口~ワンド内を攻めて名手橋方面にのぼっていきました。
そして、名手橋まで行き、そこからUターンして中村ボート近くに行きました。
あっ、その前に日赤下も少しだけ。
そして、そこから串川~ダムサイト、取水等まわり、馬渡ワンドと結構動きました。
普段のエレキのスピードは10段階で3-4なのですが、早上がりするため急いで全体を見るために、6を標準として自分なりには高速で移動していました。
キャストする場所も羽根モノが有効そうな場所のみです。








レゼルブ ”改”に1stフィッシュがバイト!

名手橋に向かうときの左側の岩盤にいくつかのカバーが形成されていました。
私の”津久井湖”羽根モノ攻略は簡単です。
①カバーに羽根モノをピッチングでぶっこむ。
②ブレイク沿いを岸と並行にデッドスローリトリーブで引いてくる。
肝はこの2点だけです。
釣れたのレゼルブですが、この日はデカダッジとレゼルブを交互にずっと投げていました。

何気ない見過ごすようなカバーにバスはついている!?

どのようなカバーに羽根モノルアーを突っ込んでいくかは色々試してみないと自分で理解出来ませんが、個人的んは写真のような本当にちょっとしたところだと思っています。
この日他にも本湖で超しょぼいカバーでデカダッジにミスバイトがありました。
恐らく一級ポイントだと叩かれすぎているからダメなんでしょうね。
でもしょぼければ、、、
これも経験だと思います。
2ndフィッシュは馬渡ワンドで!


馬渡の1本は若干事故的要素もありますが、このバスは岸ぎりぎりキャストで着水と同時に釣れました。
津久井湖のバスはサイズが小さくても津久井バスで引きます。
色違いレゼルブで2本目でした。
レゼルブ ”改”って何?どうやるの?

では、レゼルブの改造を見ていきます。
左2つが改造バージョンで、右のチャートがデフォルトバージョンです。

レゼルブ”改”とは、リアのティンセルを外し、フックを装着する改造となります。
レゼルブは、上記のノーマルバージョンをみても分かるように、トレブルフックが1つだけの仕様です。
バス釣りをしていて思うのは、バスって釣れた後に結構ジャンプしたり、激しくエラ洗いすることも多いため、フックオフするリスクがトレブルフック2個のルアーよりも格段に上がります。
あとは、つかじーさんのブログにもありましたが、レゼルブの着水からの初動の動きが悪いから、板オモリはると改善しますよーという記事がありました。色々と参考になるチューニングが記載されているので、ご興味ある方は是非!
↓↓↓
勿論2フック化の話もありましたが、これを読む前にやってしまいました。。。
2フック化することで、後方に重心がいくことで、初動がよくなります。
2フックはカルティバのダブルフック#8、そこにマラブーを巻いています。マラブーを巻くのも肝かと思います。
しかし、改善点もあります。
まだまだ改善点も多いので引き続きテストする!

これです。
前後でフックが絡みやすくなります。
実釣の際にも沢山引っかかりましたが、それでもフックがもう1つ増えるメリットを私は取りました。まあまあ我慢できるレベルです。
現在は#2のスプリットリングだったのですが、#1に変更したりして何かうまく改善できるかを試してみたいと思っています。
簡単に出来る改造なので、是非試してみてください。
ちなみにタックルはアルファスエアTW+18ブレイゾン621LB-Gでした。
★バーサスのVS-3078をタックルコンパクト化で買ったけど結局またVS-3080に戻った理由★
では、また後程!

Sabuism
◆Facebook「いいね!&フォロー」/Twitter「フォロー」 /Instagram 「フォロー」を押すと 最新の情報をお届けします(*´ω`*)◆
▶こんな記事あったら面白いな~なんて方は、御意見頂けると幸いです。採用かも??⇒sabuism94@gmail.com◀