本日は建国記念の日でお休みですね!
釣りに出かけている方も多いと思います。私はまだ風邪が治ってないようで、本日はゆっくりしたいと思います。
少し外出はしますがね(笑)
こんにちは。フィッシングトランスレーターのサブイズム(@sabu94_1982)です。
<Facebookページへの「いいね!」を押して頂くと、常に最新の記事が御覧になれます。>
Contents
シマノ SLX DCが着弾!


私はもちろんペイペイモールのキャンペーンを利用すべく、ネットで購入をしました。
さて、せっかく着弾したので開封の儀式を行いたいと思います(笑)
保証書付きとなるSLX DC


DCということでか、保証書が付きます。
昔々スコーピオンDCを購入した(初代のかな)ことがありますが、保証書が同梱されていたかは定かではありませんが、こういった気遣いが使う側のバサーにとっては安心できると思います。
商品はこんな感じでオイルも同梱されています。

SLX DCの全体写真




鮮やかなシマノブルーが目を引きますが、210gと重量もSLX MGLと比較すると15g重くなっているので、ずしっときます。
メカニカルブレーキを締めたり緩めたりして遊んでいたのですが、意外と固いです。これってDC系はみんな普通なんでしょうか?
メカニカルブレーキ注意書き

説明書にも同様の記述があるのですが、敢えて別の黄色(警告?)の用紙でブレーキセッティングについて記述があります。
基本はダイワのSVシステム同様に、メカニカルはスプールがガタつかない程度に緩めておくのがポイントだそうです。
ただし、これもSV同様だと思さいますがバックラッシュに気を遣うアングラーは少しきつめに締めておくほうが良いかと思います。
DCブレーキダイヤルの目安

昨今のフロロカーボンを巻物に使用するアングラーの増加からだろうか、記載のデフォルトはフロロカーボンになっています。
空気抵抗が大きくなるほど、ダイヤルの数字を上げていくようです。当方は略初めてのDCの為、よく読みました。
ナイロンやPEだと一段階弱め。つまりミノーなら3ということですかね。
DCブレーキユニットの写真

ユニット側の取り外しはここのつまみで簡単に外すことが可能です。
外した写真がこちら。


さあ、ビッグトップウォーター用に購入したので、あとは現場で実際の能力を拝見したいと思います。
ゾディアスとSLC DCの組み合わせは超絶似合わない(笑)


私のSLX DCは同じくシマノ社のゾディアス1510M-2に乗せて使用するつもりですが、カラーリングはまあ似合わない。
赤を差し色で入れているのは、ダイワも同じですがこれはもう違和感ありありの組み合わせです。綺麗といえばそう見えなくもないのですが、中々恥ずかしい色です。
まあ、現場で夢中になってルアー投げれば気にはしないのでしょうが(;^ω^)
ということで、簡単ですがSLX DC開封の儀でした!
では、また後程!

Sabuism
◆Facebook「いいね!&フォロー」/Twitter「フォロー」 /Instagram 「フォロー」を押すと 最新の情報をお届けします(*´ω`*)◆
⚫peingという質問BOXをツイッターに開設しました。御興味のある方は質問下さい。匿名で投稿出来ます!⚫
▶こんな記事あったら面白いな~なんて方は、御意見頂けると幸いです。採用かも??⇒sabuism94@gmail.com◀