寒波がきている日々ですが、あと数日で2021年も終了です。
嫌だったことも良かったことも含めて、今年の総決算ですね。
サブイズムも今年の更新はあと少しですが、年内もう少し記事を書きたいと思います。
こんにちアイテムは!デジ物書きのサブイズム(@sabu94_1982)です。
<Facebookページへの「いいね!」、 Twitterフォロー、Instagramフォローを押して頂くと、常に最新の記事が御覧になれます。
Contents
年末恒例のワカサギ釣りで津久井湖へ!

先日ワカサギが食べたくなり、今季(9月以降)で2回目のワカサギ釣りをしに津久井湖に行ってきました。
雨が降っていたので、少し遅めに準備して8時半ころに到着。
ワカサギ釣りをする時は、大体沼本ボートさんから出船しています。
こちらは2020年の記事。
現在の津久井湖はほぼ3mの減水となっています。
沼本ボートから出船する場合、沼本ボートの店主が釣れる場所にロープを張ってくれているため、そこにボートを係留させれば、一日ワカサギ釣りをエンジョイできるようになっています。
手漕ぎボートや初心者の場合は、エンジン船でその釣り場まで連れていってくれます。
レンタルボートスタイルでワカサギ釣り!

基本はバス釣りと同じタックルセッティングですが、荷物が少なくなるので準備片づけが相当楽です(笑)
これがワカサギ釣りの際の道具一式です。

ボートセッティングはこんな感じで、何時ものバス釣りと同じです。

水温は朝の9時頃は9.3℃でしたが、午後は10℃台後半まで上昇しました。
沼本ボートお墨付きのロープ場所

写真の先に見えるように、店主が張ってくれたロープに皆さんボートを括りつけてここでワカサギの群れをまちます。
私も最初はここで粘っていたのですが、如何せん9時半ころから始めたのですが、群れが居なくなり最初は全く釣れませんでした。
すこしずつロープを移動するも釣り上げることが出来なかったので、魚探を駆使して沼本ダム前の立ち入り禁止ロープの沖合でボートをステイさせてながら群れを釣っていきました。
ですが、これが失敗だということは下船する時に分かりました。
タックルは専用でなく、トラウトタックルで十分!

タックルはトラウトロッドで十分です。
前回はバスロッドであまり引きを楽しめなかったので、今回は柔らかめのトラウトロッドにしました。
複数引きかかった際の引きは結構楽しめます(^^♪
仕掛けはダイワのクリスティア「極細ショートハリス 快適ワカサギ速攻」

仕掛けのこだわりはなかったのですが、今回はタックルベリーで安くなっていたダイワのクリスティアの6本針のワカサギ仕掛けにしました。
5本、6本、7本の仕掛けが多いですが、餌を付けるのが大変になるので、7本は避けました。

オモリは鉛のナス型オモリ2号。
午後になり、風が強くなってきたので、1.5号のオモリを追加して3.5号できちんと底を取るようにしました。

自分は水中でサシが取れにくいように、頭から刺して奥まで刺します。
ワカサギのアタリは明確!
ワカサギ釣りのアタリは明確でPEラインだと特に楽しめます。#ワカサギ #津久井湖 pic.twitter.com/fyaSSzKm4s
— Sabuism3.0 デカハネGP2021参加中 (@sabu94_1982) December 26, 2021
ワカサギのあたりは結構明確に出ます。毎度動画を付けていますが、こんな感じでした。
7m位だと小型、深めの10-11mだと大き目のワカサギが釣れました。

どうですか?なかなか良いサイズですよね(笑)
下処理はきちんと!

さあワカサギというとやはり食事がメインです。
ですが、比較的底にいることもあるせいか泥臭いです。
ということで、下処理はしっかりとしたいものです。
下処理はこちらを御参考に!
塩でもむこと、えら周りと内臓を取るだけで、大分美味しく食べれます。
やっぱりこれが好き!

でっ、やはりこの天ぷらスタイルですよね( *´艸`)
これをケチャップ、柚子胡椒、塩、レモン汁で食べるともう最高です。
さあ、この寒い時期に釣るワカサギ釣りは魚のアタリを無限大に楽しめます。
体験したことのない人は是非試してみてください。
さて、表題の件。
110匹釣ったのに失敗してしまった点ですが、実は先ほど紹介したロープの部分で釣りをしていた方(移動無し)は
450匹ちかく釣っていたにも関わらず移動してしまいました。
バス釣りの方が行う魚探でワカサギを追いかけながら釣る釣り方をしてしまいました。ですが、これロスも多かったと思います。特に魚を外している間にボートが流されるため、魚探で探したエリアをまた探す必要があるからです。こういうときにスポットロックがあると便利なんでしょうね(笑)
やはり意味があってその場所でロープを張っているわけですからそこで粘り強く釣りをする方が正解だったかもしれません。
ボート屋の店主曰く、200匹は楽に釣れただろうとの事でした。まあ飽くまで予想ですけどね。
次回はそれを守って釣りをしたいと思います。
まあ、そんな失敗もありましたが、きっと熱い釣りを楽しめるはずですので是非ワカサギ釣りに御挑戦下さい。
★2021年2月レアな冬季減水の津久井湖の各所写真たち★あんな所にあんなものが!?
★2021年今年買って良かったバス釣りアイテム9点!実際に購入して使用したタックルだけを掲載しています(^o^)
★人生3度目の落水!4度目の津久井湖釣行はダッジでチェイスのみで、桟橋で落水!ライジャケはマストアイテム!参考になる落水防止策も★
では、また後程!

Sabuism
◆Facebook「いいね!&フォロー」/Twitter「フォロー」 /Instagram 「フォロー」を押すと 最新の情報をお届けします(*´ω`*)◆
▶こんな記事あったら面白いな~なんて方は、御意見頂けると幸いです。採用かも??⇒sabuism94@gmail.com◀