さあ今週から新たな一週間ですが、頑張って行きましょう!
今週頑張ればまた3連休というご褒美が待っています(笑)
そして翌週はフィッシングショー!最高です(笑)
おはようございます。フィッシングトランスレーターのサブイズム(@sabu94_1982)です。
<Facebookページへの「いいね!」を押して頂くと、常に最新の記事が御覧になれます。>
ダウンショットのシンカー


当方はここ最近ジャッカルの自動ハリス止めがついているタングステンのスティックシンカーを使用しているのですが、このタイプの止め方だと良く引っ張った際にラインが切れます(笑)当方の使用方法に問題があるのかもしれませんが、単純にコブを作って引っ掛けているだけです。
そしてたまにスリットがキチンとあいていない(バリ的な感じ)が結構あります。
これが意外とストレスで、たまにキャストでシンカーが飛んでいったり、根掛かりを外したときに外れてしまうことああります。
皆さんはどうしていますか?


やはり自動ハリス止めタイプの使用がおおいのでしょうか?
なかなか人と釣りをする機会が少ないので、気になります。
今度はリングタイプシンカーを試してみる


今回試験的に購入してみたのが、レインズのスリムダウンショットシンカーでした。
今後はこちらのシンカーに直で結束するか、スナップを付けて一瞬でシンカーを交換できるようにしようと検討しています。
この結果はまた追いかけていきたいと思います。
じみーな話題ですが、現場では意外とこういった部分がストレスになります。
もし良い案をお餅でしたら教えていただけると幸いですm(_ _)m
★【勝手に青木大介渡米応援企画】日本人バサー向け今週のバス釣り英語講座006「ダウンショット」
では、また後程!
Sabuism (Yoichiro Hara)
◆Facebook「いいね!&フォロー」/Twitter「フォロー」 /Instagram 「フォロー」を押すと 最新の情報をお届けします(*´ω`*)◆
⚫peingという質問BOXをツイッターに開設しました。御興味のある方は質問下さい。匿名で投稿出来ます!⚫
▶こんな記事あったら面白いな~なんて方は、御意見頂けると幸いです。採用かも??⇒sabuism94@gmail.com◀