こんばんわ、フィッシングトランスレーターのサブイズム(@sabu94_1982)です。
月末の締め作業をしていました。徐々にですが、収入も上がってきました(´ε` ) ですが、これが継続するかしないかは見えないのが自営業の怖い所。
如何に会社勤務で給料をもらっていたのが、言い方悪いですが「楽」だったかと思います(笑)
とは言え、人生何事も経験してみないと分かりませんね(*^^*) しばらくは頑張ってみたいと思います(*´∀`)
<Facebookページへの「いいね!」を押して頂くと、常に最新の記事が御覧になれます。>
これ知っていますか?

昔、ムックから発売されていた村田基さんの「ルアーの達人」という雑誌の中で、これを紹介していました。

この本を擦り切れる位読んでいました。それくらい好きだったんですね(´ε` )
懐かしい。。。。
おっと、話が逸れました。
このパウダーなんですが、塗料となります。そう、自分の好きな色をジグ等に塗布出来るものなんです!
使い方はこんな感じで、ライター等でジグを炙り、それをこの中に突っ込むんです(笑) 簡単ですよ(*´∀`)

コツなんですけど、熱した後は、ヨーグルトの容器などに水を入れておき、そこに一旦浸すのが良いですね!
鉛素材の「粉吹き防止」機能がある!
実は最近は、あまり使用しなくなりました。
理由は、タングステンのジグヘッドって、使用後に鉛素材みたく「粉」を吹かないですよね。
このパウダーは、ジブヘッドやラバージグヘッドの鉛部分の「粉吹き防止」で当方は使用していたんです(๑´ڡ`๑)
なので、現在はラバージグ作成と、手持ちのエコギアのスキップインザシェードを使用する時のみ使用しています。
勿論、タングステンヘッドに色もつけれますよ!
当方は、ブラックとブルーも所有しています。
Sabuismの実施例

実際に塗ってみるとこんな感じになります。
あまり上手くはないですが、御容赦下さい(笑) ラバジは自作デス\(^o^)/
右下のジグヘッドは塗っていたのですが、剥げてしまいました。。。
なかなか手に入りにくいですが、雨の日などにこれで自分オリジナルのジグヘッドやラバージグを作ってみるのもいいですね!(*^^*)
今回はそんなカスタムペイントの紹介でした!
Have a Great Fishing!
Sabuism (原)
*Facebookの「いいね!」&Twitterのフォローを押すと 最新の情報をデリバリーします(*´ω`*)
*通訳・翻訳業務の外注を承ります。大手釣具企業で実績あります! 問合せはこちらまで sabuism94@gmail.com